不燃化粧板について

近年、国産木材の活用促進や、建築物の内装における環境の向上を背景に建築物の内装に木材を取り入れる動きが活発化しています。しかし、商業施設やホテルなど大型の建築物においては火災が生じた際に利用者が安全に避難ができるよう『内装制限』が設けられているため、天然木を内装に採用するハードルが高いと感じられている人も多いと思います。

ここでは、『内装制限と防火材料』についてと、内装制限の規定が及ぶ範囲においても安心して天然木を内装に取り入れることの出来るツキ板不燃化粧板『大和不燃銘木化粧板DL』についてご紹介していきます。

  • 内装制限と防火材料

    そもそも、建築基準法における『内装制限』とは、規模の大きな建築物や不特定多数が利用する建築物などにおいて、壁・天井に燃えにくい材料を使用することで火災の拡大や煙の発生を遅らせ、利用者を安全に避難させるために設けらています。

    内装制限の規定では、その建物の用途、規模、防火区画、その他条件によって、壁および天井に面する部分の仕上げに、『防火材料』の使用を義務付けています。

    防火材料は、建物の利用者を安全に避難させるために次のような条件が求められています。

    〈防火材料の条件〉 「建築基準法施行令第108条2」より

     第一号 燃焼しないものであること
     第二号 防火上有害な変形、融解、き裂その他の損傷を生じないものであること
     第三号 避難上有害な煙又はガスを発生しないものであること

    防火材料では上記のような性能が持続する時間に応じて『不燃材料』『準不燃材料』『難燃材料』の3種類に細分化されています。

    防火材料 不燃性能の継続時間
    不燃材料 20分
    準不燃材料 10分
    難燃材料 5分

    防火材料には上記のような基準があり、これらの性能を有すると建築基準法で定められたもの、もしくは国土交通大臣の認定を受けたものが『防火材料』として扱われます。

    ・告示仕様
    :建築基準法の告示で定められたもの
    ・大臣認定仕様
    :国土交通大臣の認定を受けたもの

    建築基準法の告示で定められたものは以下のような例があります。

    防火材料 不燃性能の継続時間 材料(一部抜粋) 条項
    不燃材料 20分 ・コンクリート
    ・れんが
    ・瓦
    ・陶磁器質タイル
    ・鉄鋼
    ・ガラス
    ・モルタル
    ・石
    法2条9号
    令108条の2
    H12建告1400号
    準不燃材料 10分 ・石こうボード9㎜以上
    ・木毛セメント板15㎜以上
    ・硬質木片セメント板9㎜以上
    令1条五号
    H12建告1401号
    難燃材料 5分 ・石こうボード7㎜以上
    ・難燃合板5.5㎜以上
    令1条六号
    H12建告1402号
  • 『ツキ板不燃化粧板』と その特徴

    内装制限がかかる場合、壁や天井に使う材料は難燃材料以上か、準不燃材料以上が必要となり、木の素材感を活かした素材は使えないと考えられている人も少なくないと思います。

    私たちが製造している『ツキ板不燃化粧板』は、天然木ツキ板を表面に使った内装用の不燃化粧板です。国土交通大臣より不燃材料として認定を受けた製品ですので、内装制限のかかる空間においても安心してお使いいただく事が出来ます。


    ここからは、ツキ板不燃化粧板がどういう製品か、またその特徴について説明します。

    ツキ板不燃化粧板とは、不燃下地(火山性ガラス質複層板)の表面にツキ板を貼ることで天然木の質感と不燃性能の両方を確保した内装用化粧板です。主に壁面や天井面にご採用いただいています。
    見た目は同じですが、下地材にベニヤやMDFなどを使用した『ツキ板化粧板』や『ツキ板練付合板』などの名称の製品があります。これらは壁面や天井、家具・建具の面材で使用されています。しかし不燃性能を有していないため内装制限が適用される場面での使用は注意が必要です。

    つづいて、ツキ板不燃化粧板の特徴を4つのポイントで説明します。

    • ポイント① 天然木を使用できる。

      天然木を薄くスライスして作るツキ板では、無垢材同様に美しい木目や細やかな質感、時間が経つほど増す風合いを楽しむことが出来ます。

    • ポイント② 樹種を選ぶことが出来る。

      ツキ板不燃化粧板では、様々な種類の中からデザインに合わせて樹種を選ぶことができ、思い通りの空間デザインを行うことが出来ます。

      また、内装制限のかかる場所においては、ツキ板不燃化粧板の他に不燃木材も選択肢にあげることが出来ます。不燃木材とは、木材に薬液を注入させ不燃性能を高めた木材のことです。県産材の利用やルーバー材としての活用で人気が高まっています。

      ただし、不燃木材では薬液を十分染み込ませる必要性から杉やヒノキなどの針葉樹に限定されるため、空間のデザインによっては採用が難しくなる場合もあります。

      人気樹種

      1. 1位 ホワイトオーク

      2. 2位 ウォールナット

      3. 3位 タモ

      4. 4位 地杉

      5. 5位.アッシュ

      6. 6位.桜

      7. 7位 アメリカンチェリー

      8. 8位.桧

    • ポイント③ 白華現象がない。

      ポイント②でも紹介した不燃木材ですが、白華現象が生じるという問題点もあります。
      これは木材に注入した薬液が空気中の水分と反応し結晶化することで、木材の表面に白い粉状のものが発生する現象のことです。環境によっては完成した後に修繕やメンテナンスのが必要となる可能性があります。

      ツキ板不燃化粧板では、白華現象や施工後に修繕やメンテナンスが必要となる特性はありませんので、安心してお使いいただくことが出来ます。

    • ポイント④ 狂いが少ない

      木材を扱うときに注意するべき点として、材料の『反り』『割れ』『縮み』があげられます。

      ツキ板不燃化粧板の表面に貼るツキ板は薄さは0.2㎜ですので、無垢材に比べ反りや割れ、縮み等の材料変化は少ないです。

      樹種によって変化の大きなものもありますが、製造時に処置・加工を行うことや、現場にて適切に施工を行う事で安心してお使い頂くことも可能です。

      推奨施工方法:ボンドTM工法(コニシ株式会社)

  • 大和不燃銘木化粧板DL(ツキ板不燃化粧板)の特徴

    ここまでツキ板不燃化粧板の特徴をご紹介させていただきました。

    ここからは私たちが製造しているツキ板不燃化粧板"大和不燃銘木化粧板DL”の特徴についてご紹介します。

    ツキ板不燃化粧板だけでいえば製造している会社はいくつか存在します。その中でも大和不燃銘木化粧板DLの一番の特徴は『特注製作』にあります。

    私たちは、施主や設計者、施工者のこだわりに合わせて一点物の化粧板を製作しています。国内の著名な建築物やスーパーブランド、御三家ホテルの内装などに多くの納入事例があり、そして別注のツキ板化粧板の生産では国内トップクラスの生産量を誇っています。

    • ポイント① 設計意図に合わせてツキ板の選定・割付が可能

      天然木は木目や色味が多様なため、樹種や個体によって印象が変わります。大和不燃銘木化粧板DLでは、ご依頼頂いた物件ごとに最適なツキ板を選定し、図面に合わせたツキ板の割付を行っています。
      既製品では実現できない施主や設計者、施工者のこだわりを形にする為、物件ごとに打合せを行い製品の製作を行っています。

      意匠指定の確認

      パネル割りに合わせた製作

    • ポイント② 空間イメージや現場に合わせた特注色の製作が可能

      私たちはツキ板業界では珍しく、自社に塗装工場を備えています。ツキ板の選定だけでなく、空間に合わせたカラーリングも一貫してご提案することが可能となっています。ご希望の色艶は現物やチップサンプル等から製作することが可能です。また改修物件等においては、現物のサンプルをお借りできれば、既存パーツや既製品に寄せて色味や艶感を調節することも可能です。

      見本サンプルの提供

      決定サンプルをもとに製作

    • ポイント③ 安定供給が可能

      大和不燃銘木化粧板DLは、ツキ板の選定から塗装など自社工場による一貫生産体制をとっています。現在では月産最大20,000㎡の生産能力を有しており、別注のツキ板化粧板の製造では国内トップクラスの生産能力を誇っています。
      ツキ板は天然木ですのでまったく同じものを作り続けることはできません。しかし大和不燃銘木化粧板DLでは物件ごとのツキ板の個体管理と塗装の配合管理を行うことで、安定した品質の製品を供給することを心がけています。

    • ポイント④ 現場加工の削減

      大和不燃銘木DLでは、図面のパネル割付寸法に合わせて製品の製作を行っています。現場での加工を最小限にする事で、工期の短縮、現場い廃棄物の削減につながります。

  • 「不燃」と「防炎」の違いについて

    時々弊社あてに「不燃認定と防炎認定の違いって何なの?」とか「不燃と防炎どっちが優れているの?」と言ったご質問を頂く事があります。
    その答えは「不燃と防炎の優劣を測る方法は無い」となります。それぞれモノサシが違うのです。
    その違いを説明すると

    呼称 不燃(準不燃・難燃) 防炎
    管轄省庁 国土交通省 総務省消防庁
    法律 建築基準法 消防法
    総称 防火材料 防炎材
    対象 内装に使用される建築材料
    ・・・壁材・天井材など
    建築材料以外の物品のうち一定のもの
    ・・・カーテンやじゅうたん、工事用シートなど

    性能に違いがあるわけではなく、扱う法律と管轄している省庁が違います。
    法律が違うのでどちらが「燃えないか」を明確にする事は出来ません。

    それぞれを簡潔に言うと、防炎とは「燃えにくく、燃え広がらない」性質の事で、不燃は「燃え抜けない」性質の事です。
    言葉だけ聞くと不燃の方が防炎よりも燃えにくそうに聞こえますが、その試験方法はどうでしょうか。

    〇防炎材
    合板の場合・・・29センチ×19センチの試験体に既定のバーナーで2分間炎を当て、バーナーを外した後30秒間以内に燃える状態がやむ事を測定します。
    〇防火材料
    不燃の場合・・・10センチ角の試験体に既定のバーナーで20分間炎を当て、燃えない・くずれない・有毒ガスが発生しない事を測定します。(準不燃は10分、難燃は5分)

    どちらが「燃えにくそう」と感じますか?そもそも“合板”は不燃の認定試験には通りませんが・・・

    どちらが「燃えないか」を明確にする法律はありませんが、総合的に見て「不燃」の方が防火性能が高いと解釈できるのではないでしょうか。

ページの先頭へ戻る